|HOME |更新 |返信順 |カタログ |文章/画像投稿 |削除 |編集 |管理 |設定| ▼
https://furaikioku.exblog.jp/23464918/
この記事に載っている文章の全文を読みたいと思っております。出典を教えていただけないかと思い、書き込みさせていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
だから従前は「朶朶香」として余剰苗した「明梅」は今後は中国での分類に従って「中国春蘭」と呼ぶことにした訳です、。
画像は今年の元日に初詣に行った神社の石段です。上の方に社殿が見えます。雪が積もって段がなくなり階段の意味がなくなっていました。
これでも雪が柔らかかったので長靴の角で足場を作って上り下りはできましたが、この状況では無理に進むのはお勧めできません。ま、そういうことはなかなかないですけどね(笑)。
うちでも外の蘭は多分凍っていますね。コモとブルーシートで覆っているので見れませんが。
雪かきは何度もやりましたが、気温が低いため雪が軽くてふわふわしていて、いつもよりだいぶ楽です。
新年明けましておめでとうございます、。本年も何卒風来記へカーソルを御運び下さいますようお願い申し上げます、。
今年も誠にお世話になりました、。来る新年が皆様にとって本当の意味で良い年である事をお祈り申し上げます、。
本年も、お世話になりました。日々、欠かさず「風来記」を拝見し、楽しませていただきました。ありがとうございました。
安心して、蘭の集まりをもてる時が来ますよう、祈るばかりです。
2021年もよろしくお願いいたします。
画像自体はちょっと前のですが、今も咲いている紫秀蘭です。あの朱金花ではなく別株のもの。
いつもは秋に加温しないと年明けの開花になるのですが、今年は今月初めに咲きました。今年の東洋蘭はこれが締めになります。
今年は6月に、毎日聞いていたFMラジオ局が停波、閉局してしまったという戦後初の事態があったのが個人的には大きな出来事でした。蘭とは関係ないですね(笑)。
ちょっと蘭やその他植物はいつもの年より買わなかった気がします。じっくり作る方にシフトしたというか。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
こちらも寒いです。うちのあたりは平野部なんで積もっていますが、20〜30pと言うところです。特に問題になる量ではないっす。
画像は今日行った長岡の山の方です。山と言っても平野から立ち上がった部分ですので、雪もそんなに多くないです。40pと言ったところ。ちょっといい感じに林に積もっていました。
群馬県のみなかみ町もすごいですが、ひと山越えれば新潟県南魚沼市なので、もともと降る地域です。
関越自動車道はまさにこの豪雪地帯を通る高速道なので本気で降られると、通行止めもあります。道路の場合一台が、夏タイヤなせいで止まったりすると大した雪でなくても立往生になり、そこにさらに雪が積もって大事になるんです。